2016年3月9日水曜日

[RaspberryPi]日本語が文字化けした時の対処方法+Chromiumのインストール


1.Raspi-configの設定
 「Innternnatiolisation Options」
   ↓
 Change Locale
   ↓
 ja_JP.UTF-8をチェックしてデフォルト言語に選択


2.日本語化アプリのインストール
$ sudo apt-get install -y ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname uim uim-anthy jfbterm


3.Chromiumをインストール
$ wget http://launchpadlibrarian.net/199573270/chromium-browser_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_armhf.deb
$ wget http://launchpadlibrarian.net/199573282/chromium-codecs-ffmpeg-extra_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_armhf.deb
$ wget http://launchpadlibrarian.net/199573279/chromium-codecs-ffmpeg_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_armhf.deb
$ wget http://launchpadlibrarian.net/199549151/chromium-browser-l10n_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_all.deb

$ sudo dpkg -i chromium-browser_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_armhf.deb chromium-codecs-ffmpeg_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_armhf.deb chromium-codecs-ffmpeg-extra_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_armhf.deb chromium-browser-l10n_41.0.2272.76-0ubuntu0.14.04.1.1076_all.deb




参照URL
http://start-now.link/100/archives/1930

2016年3月8日火曜日

[RaspberryPi]VPNServerを立てる

VPNサーバーとは
 外部から安全に特定のネットワークへアクセスするサービスを提供するサーバーの事です。

どういう時に導入するの?
 外から自宅のネットワークにアクセスしたい時などは直接複数のポートを開けば良いのだが
セキュリティーホールは開いたポート先のサービス毎に存在することになるので管理が大変だが
VPNサーバーを立てると、外から見えるのはVPNサーバーのポート1つだけになるので
セキュリティーホールはVPNサーバー1つだけとなり、管理がしやすく安全になります。


導入手順
 1.SoftEtherをダウンロードする。


 にアクセスして、

  SoftEhter VPN(Freeware)
   ↓
  SoftEhter VPN Server
   ↓
  Linux
   ↓
  ARM EABI(32bit)

  を選び、最新イメージのダウンロードURLをコピーする。

  $ wget http://jp.softether-download.com/files/softether/v4.19-9605-beta-2016.03.06-tree/Linux/SoftEther_VPN_Server/32bit_-_ARM_EABI/softether-vpnserver-v4.19-9605-beta-2016.03.06-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz
    $ tar zxf softether-vpnserver-v4.19-9605-beta-2016.03.06-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz
    $ cd vpnserver


 2.コンパイルする。
    $ sudo make

    ~ライセンスについて聞かれるので承諾する。~


 2.起動時に実行するように設定する。
  まずはvpnserverをシステム側に移動させる
    $ cd ..
    $ sudo mv vpnserver /usr/local/
    $ cd /usr/local/vpnserver
    $ sudo chmod 600 *
    $ sudo chmod 700 vpncmd
    $ sudo chmod 700 vpmserver

  次に起動に必要なファイルを作成
    $ sudo vim /etc/init.d/vpnserver
#!/bin/sh
### BEGIN INIT INFO
# Provides:                     vpnserver
# Required-Start:               $local_fs $network
# Required-Stop:                $local_fs $network
# Default-Start:                2 3 4 5
# Default-Stop:                 0 1 6
# Short-Description:            SoftEther VPN 1.0 RC2
# Description:                  Start vpnserver daemon SoftEther VPN 1.0 Server
### END INIT INFO

DAEMON=/usr/local/vpnserver/vpnserver
LOCK=/var/lock/vpnserver

. /lib/lsb/init-functions

test -x $DAEMON || exit 0

case "$1" in
start)
sleep 3
log_daemon_msg "Starting SoftEther VPN 1.0 Server" "vpnserver"
$DAEMON start >/dev/null 2>&1
touch $LOCK
log_end_msg 0
sleep 3

;;

stop)
log_daemon_msg "Stopping SoftEther VPN 1.0 Server" "vpnserver"
$DAEMON stop >/dev/null 2>&1
rm $LOCK
log_end_msg 0
sleep 2

;;

restart)
$DAEMON stop
sleep 2

$DAEMON start
sleep 5

;;

status)
    if [ -e $LOCK ]
    then
        echo "vpnserver is running."
    else
        echo "vpnserver is not running."
    fi
;;
*)

echo "Usage: $0 {start|stop|restart|status}"
exit 1
esac
exit 0


    $ sudo vim /etc/systemd/system/vpnserver.service
[Unit]
Description=SoftEther VPN Server
After=network.target

[Service]
Type=forking
ExecStart=/usr/local/vpnserver/vpnserver start
ExecStop=/usr/local/vpnserver/vpnserver stop

[Install]
WantedBy=multi-user.target

    $ sudo chmod +x /etc/init.d/vpnserver
  $ sudo systemctl start vpnserver
  $ sudo systemctl enable vpnserver


 3.ブリッジする
  $ sudo apt-get install bridge-utils
    $ sudo vim /etc/network/interfaces
# loopback
auto lo
iface lo inet loopback

# Ethernet port
auto eth0
iface eth0 inet manual

# Bridge interface
auto br0
iface br0 inet dhcp
bridge_ports eth0

#その他
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp


 4.再起動して自動起動しているか確認する。
    $ sudo reboot
    $ sudo service vpnserver status


 5.外からアクセスできるようルータ側の設定を行う
   SoftEhterは
          TCPの449と2222
          UDPの500と4500
   を使うのでポートを開けておく。


参考URL


2016年3月4日金曜日

[RaspberryPi]Asteriskを使う(3)Systemdで起動設定編

Jessieだとinitではなくsystemdになっていてインストール時にサービス登録されているのかな?って調べてみると登録されていなかった。。

ということで起動時にasteriskが立ち上がるように設定する事にした。


参考にしたサイトはここ。

http://www.voip-info.jp/index.php/BeagleBone_Black_Asterisk


$ cd /etc/systemd/system
$ sudo vim asterisk.service
---
[Unit]
Description=Asterisk Open Source PBX
After=network.target

[Service]
Type=forking
ExecStart=/usr/sbin/asterisk -U asterisk -G asterisk

[Install]
WantedBy=multi-user.target
---


$ sudo ln -s /usr/lib/systemd/
$ sudo ln -s /usr/lib/systemd/
$ sudo ln -s /lib/systemd/system/asterisk.service /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/asterisk.service
$ sudo systemctl enable asterisk
$ sudo systemctl start asterisk


再起動して以下のコマンドで動作しているか確認。
ps -ef|grep asterisk
systemctl|grep asterisk

[RaspberryPi]Asteriskを使う(2)G729インストール編


音声コーデックG729をインストールする。


参考にしたサイトは以下のところです。
https://smallhacks.wordpress.com/2014/01/13/using-asterisk-g-729-with-asterisk-on-raspberry-pi-or-other-arm-device/
http://www.adeleda.com/compiling-g729-codecs-for-arm-on-raspberry-pi-b-with-bcg729-en.html
https://disqus.com/home/discussion/adeleda/compiling_g729_codecs_for_arm_on_raspberry_pi_b_with_bcg729/


それらをまとめて一発でインストールできるようにした手順は以下の通り。


sudo wget http://download-mirror.savannah.gnu.org/releases/linphone/plugins/sources/bcg729-1.0.1.tar.gz
sudo ./configure --libdir=/lib
sudo make
sudo make install

sudo wget http://asterisk.hosting.lv/src/asterisk-g72x-1.3.tar.bz2
sudo bzip2 -dc asterisk-g72x-1.3.tar.bz2 | sudo tar xvf -
sudo apt-get install autoconf automake libtool autoconf-doc libtool-doc
cd asterisk-g72x-1.3
sudo ./autogen.sh
sudo ./configure --with-bcg729 --with-asterisk-includes=/usr/include --with-asterisk130
sudo make
sudo make install




最後は動作確認
asterisk -vvvvr
# core restart gracefully

これでG729の項目が表示されていればOK。

[Raspberrypi]Asteriskを使う(1)インストール編

asteriskを使う

簡単にインストールする場合は

 apt-get install asterisk -y


でインストールできるんだけど光電話パッチを入れたりしたかったので
2016.03.03時点の最新ソースからビルドを行ってみた。

http://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk_13

上記リンクを参考に進めようと思うが、
記事の内容はredhat向けに書かれているで、本記事でdebian向けに書きなおした
インストール手順を書いていく。

(光電話パッチは2014年時点のものでも問題なくパッチ当てができました)


sudo apt-get install -y subversion libncurses5-dev uuid-dev libjansson-dev libxml2-dev libsqlite3-dev libbluetooth-dev
sudo apt-get install -y libsqlite3-dev libncurses5-dev bison libssl-dev libnewt-dev zlib1g-dev procps gcc make binutils doxygen g++ libxml2-dev

sudo groupadd -g 5060 asterisk
sudo useradd -g 5060 -u 5060 -d /var/lib/asterisk -s /sbin/nologin asterisk
cd /usr/local/src/
sudo wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/asterisk-13-current.tar.gz
sudo tar zxf asterisk-13.7.2.tar.gz
cd asterisk-13.7.2/
sudo wget http://ftp.voip-info.jp/asterisk/patch/local/13/chan_sip_hikarihgw.141202-01.patch
sudo patch -p0 < chan_sip_hikarihgw.141202-01.patch
sudo ./contrib/scripts/get_mp3_source.sh
sudo ./contrib/scripts/get_swagger_ui.sh
sudo ./configure

日本語音声ファイルをインストールする
sudo make menuselect


sudo make
sudo make install
sudo make sample
sudo make config


自動起動になっているか確認
sudo chkconfig asterisk --list


この後はG.729コーデックのインストールとか初期設定編へと続く。


2016年3月2日水曜日

[RaspberryPi]有機液晶OLED SSD1331を使ってみる



RaspberryPiで何かいい液晶がないか探してみたら
SPI通信で表示できる有機液晶SSD1331というものを見つけた。
値段は送料込みで11$くらいなので1300円くらい。



製品仕様
サイズ:0.96インチ
解像度:96*64
発色:65k
ドライバIC:ssd1331

ピン配置GND: Power ground
VCC:2.8-5.5V power supply
D0: CLK clock
D1: MOSI data
RST: Reset
DC: data / command
CS: chip-select signal


誰かサンプルプログラムを書いていないか検索してみたら、やはりいました。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=126811&p=871760

ここから行き着いた先はGithub



【配線図】

RaspberryPiのピンの始まりを間違えないように確認して、



液晶とこんな感じに接続する。
完全なSPI通信出ない気がするけど、今回は動作確認なので同じ配線にする。


GithubにあるPythonのソースコードをダウンロードして

$ python clock.py

実行してみると、、、




動いたー!





初期不良じゃなくてよかった。
しかも結構明るくて良い。
あとなぜか電源ラインVCCを外してもそれなりに画面写ってました(笑)

Androider